コンシェルジュノート

2015/08/11 コンサルタントコラム

No.2の役割
《コンシェルジュコラム》組織におけるNo.2 (2)

前回のメルマガで、「組織におけるNo.2とは問題・課題に対する意識と現状を打開するための行動力をもった人材である」と定義した。
今回は、再生局面におけるNo.2の役割を通じて、その存在を深堀したい。

まず始めにお話しすべきは、先述したNo.2のような人材が社内に存在すれば、そもそも再生局面に陥ることなどないのでは?という疑問についてである。
もっともな話であるが、往々にして現実は次のようになっている。

<日々の業務から何となくお客様の減少を感じている。>
それゆえに
<自分の今やっていることが正解なのか否かの判断を付けにくい。>
さらに
<確たる根拠がないため改善に向けた進言や取組みができない>・・・。
要はこのままではダメだと分かっているが、どうしたらいいか分からない状態。

ではなぜこのような状態になってしまうのか?
代表的な例を挙げると
・会社の目指す方向性が見えない
・会社から何を期待されているのか分からない
・会社が儲かっているのか否かが分からない
などが挙げられる。
すなわち組織を動かす原動力となる素質はあるが、その力を発揮することができていない状態にあることがほとんどである。
だからNo.2がいる(正確には潜在している)組織でも再生局面に陥ってしまうのである。

このような状態の組織に対して、我々のような外部専門家が一石を投じることになるわけだが、No.2はこの投じられた石に対して一早く反応を示すことになる。
常日頃から”このままではいけない”という意識をもっているため、方向性が明確になればあとは目標を共有しつつそれを実現するために動き出すことができるのである。

私が関わった旅館の料理長がまさしくこれに該当する。
その料理長は日々料理を作っている中でお客様の減少を感じ取っていた。
何とかしたいという気持ちがあり、今までにも様々な料理を作ってきたがその感触は変わらない。
自分一人が頑張っても成果に繋がらないのか・・・。
これは全社的に考えなければいけないことなのでは・・・。
料理長がこのような状態にあるときに我々が関与を始めた。
そのかかわりの中で料理長にスイッチが入った。
入口はもちろん「料理を通じていかにお客様の要望に応えるか?」であったが、予約対応、ルーム係の接客、設え等に関する改善など最終的には全従業員を巻き込む結果となった。

これこそがNo.2の役割だと私は思う。
時には程度の差こそあれ現場に入りつつ共に汗を流し、時には経営者の思いを伝え従業員を叱咤激励し、時には現場の声を拾いそれを経営に活かす。
これらはもちろん社長にだって出来ることだが、社長の心情を察するに自分の右腕あるいは懐刀のような存在が欲しいのである。
また従業員からすれば現場を知って共に汗を流してくれる人間の言うことは聞き入れやすい。
すなわちNo.2の役割とは社長の右腕としてまた従業員のリーダーとして組織を動かすこととも言える。

No.2としての役割を担うことができる人材はほとんどの場合組織の中に存在している。
残念なのは、そのような存在に気が付いていない、あるいはその芽を摘んでしまっていることに社長が気付いていないことである。

次回はそのあたりを踏まえつつ、No.2から見た社長と会社について考えてみたいと思う。